2011年11月17日
アラン・シリトー
![]() | 長距離走者の孤独 (新潮文庫)著作者:アラン シリトー 出版社:新潮社 価 格:500 円 |
アラン・シリトーという作家は、今ではほとんど読まれていないようだ。
というのも、文庫はわずかに長距離走者の孤独と、土曜の夜と日曜の朝が、新潮文庫に入っているが、イギリスの現代文学作家の紹介に、シリトーのことが紹介されているのも少なく、ファンとしては非常に残念なことになっている。
シリトーブームが到来するのを望む!
2001.4.19のノートから(備忘録代わりにここにも登録します)
土曜の午後(「長距離走者の孤独」 アラン・シリトー 新潮文庫)
しがない中年男の首吊り自殺を図る様子はそれが「真剣」であればあるほど、ぼくには「滑稽」にしか映らない。
首吊りに失敗し、おまわりに捕らえられるはめになった男はこう叫ぶ。「自分の命も自由にならねえなんて、結構な話じゃねえか」
おまわりは臆面もなく言う。「そのとおり自由にはならんのだ」
しかし、中年男は捕らえられたあと、病院の建物から飛び降り自殺を図って死ぬ。
少年は思う。
ぼくはとうとうやってのけたあの男をかわいそうに思ったが、またある意味ではうれしかった、なぜなら彼はポリ公やみんなに、はたしてそれが彼の命かどうかを証明してみせたからだ。
少年が思うように、中年男は「彼の命かどうかを証明してみせ」たかったのだろうか。
自分の命かどうかを証明してみせるために、命を落とすという精神はどんなものだろう。失敗した首吊り自殺にしても、狂言行為のはずだったとは言えないか。
「やれっ、やれっ」とは決して少年は言わなかったが、あきらかに少年の存在が彼を行為にまで及ばしている気がする。
中年男の切羽詰った状況は、狂言行為が許されることなく、実際行為にまで追い詰められていくさまをまざまざと感じる。彼に自由がなかったとすれば、「自殺は思いつきの狂言行為だった」と、<開き直ってみせることのできる自由がなかった>ことだとしか思えない。
※アラン・シリトーの描くイギリスのノッティンガムを想像して、筑豊の炭鉱町に似ていると誰かが書いた文章を読んだ。.
Posted by なみログ at 23:26 | アラン・シリトー