2013年06月21日

文学読書会の目的とは

本格的に文学読書会を始めて、もう9年になる。

<<文学読書会 当初の目的は?>>、

最初のきっかけは、小説を書かない人たちはどのように読み、どのような感想を抱くのか、
ということが知りたかったというのが本音のところだ。

というのも、自分自身が少しずつ小説を書くようになると、小説を読むときに一人の読み手という立場だけでなく、一人の書き手としての立場でも読んでいることに気づく。そして、この書く側、つまり書き手側の思考や視線というのが、一度そのような立場になってしまったら、読み手だけだったころの元の自分には戻れなくなるのだ。

しかし、小説を読む楽しみというのは、九割九分で純粋に読むだけの人のものであり、自分以外の書き手のために書かれた小説というのはない。


<<ぼくが考える、地方における新しい形の文学読書会の目的>>

読書会は、

読書という体験をとおして語られる、お互いの人生や考え方、地域のことなどについて、

世代を超え、性別を超え、他人の思いを知り、その土地の風土や歴史、生活を知り、

そしてそこから

自分自身の生き方につなげていく、

ことに目的がある。

何冊もの小説のタイトルを知っているかとか、小説のあらすじを知っていることなどももちろん読書体験の成果であり喜びであるかもしれないが、

読書会で得られる読書体験の効能は、小説の物語の世界を飛び越えて、人生の生きるヒントを得られるところにある。

読書を通して地域や団体で人が集い語り合うことで、人生をよりよくしよう、地域をよりよくしようという気運が生まれ、仲間意識が強まり、そこから次はなにか行動に移すことが生まれるだろう。



同じカテゴリー(文学読書会)の記事
 文学読書会in博多の報告 (2012-08-15 13:21)
 【参加受付中】大人の文学読書会in博多 (2012-07-26 07:19)
 大人の文学読書会in博多 (2012-06-29 16:14)
 文学読書会in横浜 (2012-04-28 10:25)
 企業研修向け文学読書会について (2012-04-03 12:52)
 文学読書会in八王子高尾 (2012-02-20 14:39)

Posted by なみログ at 11:30 | 文学読書会