2011年10月12日

太市 (水上勉)

太市 (水上勉)


この短編アンソロジーの中に収録されている、水上勉の「太市」。

これは、一読をおすすめする。これまでも、多くの価値感を脅かされる文学作品に出会ってきたが、この短い物語の中に、何ともいえないせつないというか、もの悲しさと、また、怖ろしさを感じる。

車谷長吉氏と水上勉氏の対談が掲載してある本のなかに、車谷氏が「太市」を読んで凄い小説だと思ったということを告白しているのだが、まさにそのとおりだなと思わせる作品だ。

多くの人に「太市」を読んでもらいたいと思う。

似たような感慨を抱いた小説に、イギリスの作家アラン・シリトーの「フランキー・ブラーの没落」という短編がある。フランキー・ブラーの没落を何度も読んでいたからこそ、太市の話が、予定調和的に悲しみを誘発したのかもしれない。



同じカテゴリー(水上勉)の記事
 越前竹人形 (水上勉) (2011-11-15 23:51)
 雁の寺 (水上勉) (2011-11-13 22:35)
 飢餓海峡の風景 (2011-11-06 00:17)
 水上勉 文藝別冊を買った (2011-10-23 21:31)

Posted by なみログ at 08:42 | 水上勉