2011年11月19日
角筈にて (浅田次郎)
![]() | 短編復活 (集英社文庫)著作者:赤川 次郎 出版社:集英社 価 格:840 円 |
集英社文庫にある、『短編復活(集英社文庫編)』
この中に収められている、浅田次郎氏の、『角筈にて』という短編が良い。
予定調和的にすすむ物語なんだけど、それはそれでいいと思う。そういうラストを求めて読んでいる自分がいるわけだし。
また、この短編集の、志水辰夫氏の『プレーオフ』もいい。
どちらも、企業勤めのサラリーマンにお薦めの小説だ。
2011年11月19日
フランキー・ブラーの没落 アラン・シリトー
![]() | 長距離走者の孤独 (新潮文庫)著作者:アラン シリトー 出版社:新潮社 価 格:500 円 |
アラン・シリトーの『長距離走者の孤独』という新潮文庫の一冊は、しばらくは鞄の中に入れておいて損は無い一冊だ。
表題の小説はもちろんだが、この中に収められているすべての短編が、繰り返し読むに値する短編であるといっても過言ではない。
長距離走者の孤独は、できれば十代。高校生でも読んでいいとさえ思うが、ほかの短編には、三十代になっても、味わうことのできる、青春の残照、郷愁、人生の悲哀などがある。
シリトーを、怒れる作家、とレッテル貼りしたことで、どうしても反抗心の強い若者向けの文学という位置づけにしてしまっているのか。
けれど、下記のように書き残していた、フランキーブラーの没落という小説は、時代が過ぎ去っていく寂しさと、青春の終わり、青年期から大人になったものたちのなんともいえないせつなさを感じずにはいられず、読むたびに胸がつまる思いがするのだ。
2001.10.13のノートより(備忘録代わりに)
フランキー・ブラーの没落(「長距離走者の孤独」 アラン・シリトー 新潮文庫)
手元にある短編集を再読。
作家となったアラン本人らしい主人公が、フランキーというガキ大将と遊んだ懐かしい日々、戦争という現実が少年世界に迫り、少年世界が終焉を迎えるまでを、生き生きと描いた作品。
数年が経ち、お互い大人となったフランキーとの再会はせつなさを感じさせる。
シリトーは、自らノッティンガムの工場群の中で育った経験から、底辺で生活する人々の生の声、心情を取り繕うことなく、正面を切って描くことによって、自分の文学スタイルを確立したと思うが、まさにこの作品を読むと彼が誰を代弁し、誰に対して怒りを顕にしているのかがよく伝わってくる。
フランキー・ブラーという社会的弱者(もちろん彼は弱者なんて思っていないが)に対する社会の扱いにまっこうから文句をつける主人公の言葉は、作家としてのシリトーの言葉に他ならない。